東さんの二層構造論へ1

http://www.hirokiazuma.com/archives/000194.htmlより

鈴木健はblogの「XMLの文体と新しい社会契約論(4)」のなかで、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の構造がXMLに似ていることを指摘し、「ウィトゲンシュタインが生きていたら、嬉々としてアウトラインエディタを使ったことだろう」と記している。彼自身分かっていると思うが、この指摘はミスリーディングだ。なぜならウィトゲンシュタインは、周知のように、晩年『論理哲学論考』とはまったく異なったスタイルの哲学を展開するからである。したがって、鈴木の指摘は、正確には、「もしウィトゲンシュタインが若いころのままで生きていたら」となるべきである。

とありますが、確かにそのとおりで、前期ウィトゲンシュタインはアウトラインエディタ、後期ウィトゲンシュタインならwikiを使ったことでしょう。

それはさておき、このエントリーの二層構造の表にちょっと違和感があり、四層構造にして自分なりに書いてみました。

動物的

style='display:none'>

ドウブツテキ
人間的

style='display:none'>

ニンゲンテキ
身体 神経

style='display:none'>

シンケイ
自我=他我

style='display:none'>

ジガ
独我論的人工

style='display:none'>

ジンコウ
  意識

style='display:none'>

イシキ

style='display:none'>

フク
自己

style='display:none'>

ジコ
意識イシキ
近代的

style='display:none'>

キンダイテキ
自我

style='display:none'>

ジガ
  表象

style='display:none'>

ヒョウショウ

style='display:none'>

フク
意味

style='display:none'>

イミ
情報

style='display:none'>

ジョウホウ
  コンテクスト データベース
ダイナミクス  記号 物語

style='display:none'>

モノガタリ
ゲーム
プログラムとデータの

style='display:none'>

分離ブンリ
プログラムとデータの分離

style='display:none'>

ブンリ
プログラムとデータの越境

style='display:none'>

エッキョウ
言語

style='display:none'>

ゲンゴ
ゲーム
ゲーム理論

style='display:none'>

リロン
  討議

style='display:none'>

トウギ
テキ理性リセイ
計算

style='display:none'>

ケイサン

style='display:none'>

テキ
理性リセイ
  精神

style='display:none'>

セイシン
分析

style='display:none'>

ブンセキ
認知

style='display:none'>

ニンチ
科学

style='display:none'>

カガク
 
環境

style='display:none'>

カンキョウ
管理

style='display:none'>

カンリ
規律

style='display:none'>

キリツ
訓練

style='display:none'>

クンレン
 

違和感50%減くらいで、まだしっくりはこないところもあります。

ディテールを考えると例外だらけ。

しかし、8層構造にしても仕方ないからな。

僕的には、池上さんと東さんの論争もこれで解決です。