6 degrees of separation とmagic number 7

故あって、カントールコーディングについて文献を読み漁っていて、Ichiro Tsuda and Shigeru Kuroda,"A Complex Systems Approach to an Interpretation of Dynamic Brain Activity II: Does Cantor Coding Provide a Dynamic Model for the Formation of Episodic Memory?"2004 を読むと

Lisman et al[27,28] attemped to relate the appearance of such γ wave packets to the magic number 7±2 [29] for short-term memory. As mentioned in lecture Ⅰ, this magic number has also been discussed in relation to chaotic dynamical systems[30,31]. The neural mechanism for the magic number is still an open question, because the magic number operates not only in remembering a sequence of numbers over a short period of time, but also for inferring the logic depth of a sentence that hierarchically contains other sentences, such as "A heard that B told C that D loves E", and also for classifying events and experiences into a number of categoies. Although the neural mechanism for the magic number may be of interest, analysis of it is not our present purpose and we will not consider it further.

とある。要するに、マジックナンバー7は、文の埋め込みを人間が理解可能な数と関係あるんじゃないか、という指摘だ。

去年の8月4日の日本進化学会の「言語進化」シンポジウムで、チョムスキアンと池上さんの対決があった。池上さんは、「無限の文の埋め込みって、人間の言語にとって本当に重要なのか? そんなことは可能なのか?」と質問した。それに対する生成文法学派の答えは、黒板に長々とした多階層の埋め込み文を書き、「これが理解できるだろう?」というものだった。

問答で伝わった感がなかった池上さんは、岩波の科学への寄稿で、このことについて触れている。http://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaMo200412.html

ぼくは、書かれたもので深い階層の埋め込み文が理解可能なのは、書くということが時間の空間化だからだと思う。

実は4月のISED設計研では、マジックナンバー7を例に出して、無限のメタ化に人間は耐えられないのではないかと、東さんが指摘してる(議事録はまだです)。東さんにとって、無限のメタ化は郵便的なものである。つまり、"A heard that B told C that D loves E"というようなやつだ。

東さん(や津田さんや池上さん)の言っていることは認めつつ、ぼくの社会的解決策は、SNSによるなめらかなメッセージングというものだ。6 degrees of seeparation(6次の隔たり)が正しいのであれば、埋め込み文の回数は、世界のはてまで6回ですむことになる。

(もちろん、ミルグラムのオリジナル実験の結果は、到達した全体の一部の手紙の平均が6stepだったというだけで、到達していない手紙や平均でなく分散についての考慮もしないとね。それについてはこちらも参考に)

それとは別に、コンピュータというアーキテクチャにとって無限のメタ化が本質なのは、不安定なプログラムがコード化(記述化・安定化)されることにある。それはチューリング以来変わっていない。記述されるということに伴う、かりそめの安定化が進化を駆動する。

そういえば、東用語を使うと、RDB(orコミュニティサイト)は存在的で、XML(orブログ)は郵便的かもしれない。