ただのメモ書き。5割は終わっているはず。後は誰かやってくれ。しかし、読んでも誰もわからなそうだ。
条件としてはNが非常に大きいこと
目的としては、その人を中心としたアローだけから次の状態を決定すること(マルコフ過程的だが、0がからむ計算はそもそもメモリ的にもCPU的にもしないので、速度、メモリ共に節約可能)
取引をしていない人とのコネクションはゼロ
中央銀行法を採用して全体既約にする。自己評価は常にゼロ。
2つの方法(いままでの方法。アローは絶対値だが分配時に相対化)
新規加入時に新規加入者から中央銀行への矢は1。中央銀行から新規化入社への矢はなし。ゼロスタートで最初は何もかえない。
自然回収をすると、中央銀行へのアローに回収される。中央銀行からのアローは何もされない。
取引、取引をすると、中央銀行へのアローからその他へアローが振り分けられる。
死亡
削除
計算方法
普通のマルコフ過程とほぼ同じ計算結果でなくてはならない。
アローの増分と減る分に応じて差分だけ伝播させる
減分は中央銀行からのアローだから簡単に計算できる? ある一定の量にまで減衰するまで計算する。
増分は売った人の貢献度があがる分を計算する。そこから、他の人の分も計算する。ある一定の量に減衰するまで計算する。
この計算方法が通常の方法と同じかどうかを確認する。
カンパニーの仮想解体
カンパニーの仮想解体のときに、結局解体されてしまい疎行列にならない。→メモリ上は解体後をもたずに、計算過程で代替できるか?
もしもできるならば、それはカンパニーを仮想解体したのと結果は同じか?
通常の疎行列の計算アルゴリズムと比較する。
疎行列の計算アルゴリズムを調べる
もし若干の誤差があるならときどきちゃんと計算する。
違い
中央銀行法
最初は何も買えない
貢献度の変化は自己評価法とどう違うのか